運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
54件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

個人情報保護法では、病歴等は要配慮個人情報ということになっております。あらかじめ本人同意なしに第三者への提供禁止されている情報です。しかし、一旦同意すれば、これ日本の場合ですね、同意すれば取り消すことはできません、同意を。  オンライン資格確認システムは、保険証本人確認にとどまらず、手術、移植、透析、こういう医療情報、そして健診情報、これひも付けるということになるわけですね。

倉林明子

2021-05-25 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

個人情報保護法におきまして、要配慮個人情報定義でございますけれども、本人に対する不当な差別偏見その他の不利益が生じないようにその取扱いに特に配慮を要するものとして政令で定める記述等が含まれる個人情報とされておりますけれども、政令で定める記述等といたしまして、健康診断その他の検査の結果が規定されております。  

浜谷浩樹

2021-05-14 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第10号

先ほど松沢委員指摘立法分権という話ですとか、憲法四十一条、九十四条に係る具体例質問になるかというふうに思いますが、今回のこのデジタル関連法案で、要配慮個人情報扱いなどでより厳しい規制を掛けていた自治体条例というので、デジタル関連法案というのは上書きするわけです。政府の狙いは、規定や運用の違うおよそ二千もの条例が存在する、いわゆる二千個問題と呼ばれるものの解消。

伊藤孝恵

2021-05-12 第204回国会 参議院 本会議 第21号

今回、民間、国、地方公的部門の全てにおいて個人情報保護共通ルール化が図られますが、要配慮個人情報扱いなどでより厳しい規制を掛けている地方公共団体条例趣旨が尊重されること、また、全体を一括して監視、監督する個人情報保護委員会の体制や権限強化が必須であると考えます。  第二には、自然災害感染症流行など、不測の事態への対応能力の向上です。  

矢田わか子

2021-05-11 第204回国会 参議院 内閣委員会 第17号

8 学術研究目的における個人情報取扱いについては、個人権利利益を不当に侵害する場合は個人情報取扱いに係る制限適用除外とならないことに鑑み、要配慮個人情報を含む個人情報の適正な取得提供等保護取組強化すること。   9 転職者等について事業者間で特定個人情報提供を行う場合には、本人同意を事実上強制することにならないよう、また転職者等が不利にならないよう、十分に配慮すること。   

木戸口英司

2021-05-06 第204回国会 参議院 内閣委員会 第16号

そこで、改正法案は、学問の自由を妨げてはならないとの規定を存置し、要配慮個人情報取得共同研究研究成果発表等について例外規定を定め、安全管理措置等規定通常事業者と同じく及ぶようにしております。このような規律精緻化の結果として、EU十分性認定の効力が学術分野にも及び、データ流通による医療研究の発展が期待されるところであります。  

宍戸常寿

2021-05-06 第204回国会 参議院 内閣委員会 第16号

なればこそ、個人情報保護委員会は違うところで権限発動ということを考えたわけでありますけれども、今後、デジタル時代において、繰り返しになりますが、そもそも不当にプロファイリングされないであるとか、要配慮個人情報に該当するような事項というものを、データをみだりに収集して分析することによってその人にくっつけるというようなことが本当に許されるのかと、それは人格権の侵害になるのではないかと。

宍戸常寿

2021-05-06 第204回国会 参議院 内閣委員会 第16号

ただ、このときに、前回、質問のときに、例えば要配慮個人情報である妊娠などをプロファイリングすると、これ不適正な利用なんじゃないのかということを聞いても、そういうことをやった上で本人にもたらされる権利利益がどうなのかというような答弁だったように思うんです、結論としては。  振り返ってみれば、リクナビ事件についても、プロファイリングそのものは全く個人情報保護委員会は問題にせずにだったんですよね。

田村智子

2021-04-27 第204回国会 参議院 内閣委員会、総務委員会連合審査会 第1号

先ほどもほぼ同様の答弁があったというふうに思っておりますが、これは、先ほど申し上げた法律上定められている条例配慮個人情報追加審議会からの意見聴取手続とか、それとも、地方特性上、特に必要がある場合には法律において条例で定めるとされている事項以外にも上乗せ横出しも許容する趣旨か、改めてお伺いをしたいと思います。

小沢雅仁

2021-04-27 第204回国会 参議院 内閣委員会、総務委員会連合審査会 第1号

三月十七日の衆議院内閣委員会の時澤政府参考人答弁で、基本的には、条例法律上のルールよりも保護水準を弱めたりとか、法律明文の根拠が、そういったことは許されないということでございまして、地方公共団体独自性というのは、先ほど申し上げました条例、要配慮個人情報あるいは御指摘のとおり審議会等の、あるいは手数料とか、そういったものが条例で定めることができることになるものでございますと答弁されておりました

小沢雅仁

2021-04-27 第204回国会 参議院 内閣委員会、総務委員会連合審査会 第1号

政府参考人時澤忠君) 地域特性に照らして特に必要がある場合といたしまして、具体的には、例えば、地域特性に照らし特に配慮が必要と考えられる個人情報当該団体におきまして要配慮個人情報と同様に取り扱うこと、あるいは、当該団体情報公開条例との整合性を確保するために本人開示等請求におけます不開示情報範囲を修正すること、こういったところが想定されるところでございます。

時澤忠

2021-04-27 第204回国会 参議院 内閣委員会 第15号

だって、要配慮個人情報本人同意なく取得したら駄目なんですよ。違法なんですよ。  じゃ、その要配慮個人情報を得ようとする目的プロファイリングはどうかと聞くと、そのプロファイリングをやった目的が何なのか、それは要配慮個人情報を得ようとする目的なんですよ。ところが、それについても違法とか不適切というふうに言えないんですよね。

田村智子

2021-04-27 第204回国会 参議院 内閣委員会 第15号

配慮個人情報取得本人同意が必要、なぜかということでございます。  個人情報保護法は、本人の人種、信条、社会的身分病歴犯罪の経歴、犯罪により被害を被った事実その他本人に対する不当な差別偏見その他の不利益が生じないようにその取扱いに特に配慮を要するものとして政令で定める記述等が含まれる個人情報を要配慮個人情報定義をしまして、その取得について原則として本人同意を求めてございます。  

福浦裕介

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

木戸口英司君 条例制定は他の法律でということでありますけれども、この個人情報保護法については、条例制定、要配慮個人情報追加、また審議会からの意見聴取、また手数料等ということで、かなり限定されているという認識をいたしております。この点は、また今後の議論、また深めていきたいと思っております。  引き続き、この改正案についてお聞きいたします。  

木戸口英司

2021-04-09 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

そこには個人情報保護法改正も盛り込まれておりまして、もちろんこれはセンシティブ滞納情報ってセンシティブ情報ですから、こういったものが、要配慮個人情報については、原則今まで自治体では収集禁止してきたものが、今後は国の一律のルールにのっとって運用されるということで、じゃ、一体誰が監視機能を果たすのかというような、慎重に運用すべきだというスタイル、スタンスではありますけれども、一方で、この困窮という

伊藤孝恵

2021-04-02 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

8 学術研究目的における個人情報取扱いについては、個人権利利益を不当に侵害する場合は個人情報取扱いに係る制限適用除外とならないことに鑑み、要配慮個人情報を含む個人情報の適正な取得提供等保護取組強化すること。   9 転職者等について事業者間で特定個人情報提供を行う場合には、本人同意を事実上強制することにならないよう、また転職者等が不利にならないよう、十分に配慮すること。   

森田俊和

2021-03-31 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

○森山(浩)委員 一部、学術研究についても適用していく、今まで全部適用除外だったけれども適用していくというようなことになっていますけれども、やはり、要配慮個人情報を含む、あるいは、学術目的取得をしたけれども、ほかの使い方をされるというようなことも含めてチェックをしなきゃいけないという部分、まずは学術団体で、そして、何か被害が起こったときにはそれを救済するというようなことも含めて強化をしていただきたいというふうに

森山浩行

2021-03-31 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

では、学究、研究目的における個人情報取扱いについての部分ですけれども、個人権利利益を不当に侵害する場合は個人情報取扱いに関わる制限適用除外とならないということになっておりまして、要配慮個人情報を含む個人情報の適正な取得提供保護、これについて許可をしなきゃいけないと思いますけれども、今回の改正についてはいかがですか。

森山浩行

2021-03-31 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

加えまして、改正案におきましては、学術研究機関学術研究目的で行う要配慮個人情報取得個人データ第三者提供につきましても、個人権利利益を不当に侵害するおそれがある場合には本人同意を要することとしておりまして、本人同意なくしてこのような個人権利利益を不当に侵害するおそれがある場合において、要配慮個人情報取得個人データ第三者提供は行われない仕組みとしているところでございます。  

冨安泰一郎

2021-03-24 第204回国会 衆議院 内閣委員会総務委員会連合審査会 第1号

具体的には、今議員おっしゃいました百八条あるいは百二十九条、それに加えまして、六十条五項で条例配慮個人情報内容ですとか、七十五条第五項で個人情報取扱事務登録簿作成公表に係る事項、あるいは七十八条二項で本人開示等請求における不開示情報範囲、あるいは八十九条二項で本人開示等請求における手数料という規定を置いております。

冨安泰一郎

2021-03-19 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

○時澤政府参考人 現在、法律案の中におきまして、具体的に明文規定条例の中で取り込むことができるものは幾つかございまして、例えば、条例配慮個人情報内容でありますとか、個人情報取扱事務登録簿作成公表に係るものでありますとか、本人開示等請求における不開示情報範囲でございますとか、本人開示等請求における手数料、そして本人開示請求手続審議会等への諮問、これは既に法律の中で、条例で定めるということができるというふうにされております

時澤忠

2021-03-17 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

この中では、要配慮個人情報範囲保有個人データ範囲利用目的確認、記録、日本から第三国への個人データの再移転、匿名加工情報範囲に関する規定を設けてございまして、例えば要配慮個人情報範囲につきましては、EUから十分性認定に基づいて移転されたデータの中の性生活性的指向労働組合に関する情報につきまして、要配慮個人情報と同様の扱いとするというふうな規律になってございます。

福浦裕介

2021-03-17 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

○時澤政府参考人 条例によります上乗せ横出しにつきましては、地域特性による部分につきまして、要配慮個人情報、条例で要配慮個人情報というような呼び方もしておりますが、そういったものは地方でも条例によって定めていただくということなんですが、オンライン結合禁止につきましては、そういう地域的な特性ということではありませんので、これは法の規定に従って、オンライン結合につきましては基本的には禁止はできないということになろうかと

時澤忠

2021-03-12 第204回国会 参議院 本会議 第9号

配慮個人情報原則収集禁止にせず、本人直接収集原則としないなど、規律が緩い行政機関個人情報保護法水準で一元化することによって、今までせっかく積み上げてきた個人情報保護歴史そのもの意義そのものがないがしろにされ、地方独自性を失い、個人情報保護のレベルが低下するのではないですか。自治体条例制定権データ主権観点から、大いなる疑念を持つものです。御見解をお示しください。  

吉田忠智

2020-06-04 第201回国会 参議院 内閣委員会 第13号

具体的には、まず個人データ性質漏えい態様に着目いたしまして、要配慮個人情報漏えい、いわゆるセンシティブデータでございます。それから、不正アクセスによる場合、財産的被害に至るおそれがある個人データ漏えい対象とすることを予定しておりまして、これらの類型につきましては、件数関わりなく報告対象とする予定でございます。

其田真理

2020-06-04 第201回国会 参議院 内閣委員会 第13号

一定数以上の個人データ漏えい、あるいは要配慮個人情報漏えい等を想定しているというふうに伺っておりますけれども、どういった場合に報告を取るのか。しかも、罰則によって報告を担保するということであれば、明確な基準を設定することが必要不可欠だというふうに考えております。  類型なりとも明らかにすべきだと思いますが、いかがでございましょうか。

石川博崇

2020-05-22 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

衛藤国務大臣 平成二十七年改正においては、個人情報保護法平成十五年に成立してから相当の期間が経過し、情報通信技術が進展したこと等を踏まえて、個人情報の適正な取扱いを図るべく、個人情報保護委員会を新設するとともに、利活用を推進するために匿名加工情報を新設し、不当な差別偏見が生じないよう、要配慮個人情報規定を整備する等の措置が行われました。

衛藤晟一

2020-05-22 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

其田政府参考人 今御紹介いただきましたように、いわゆるセンシティブデータ、要配慮個人情報につきましては、取得の際に原則本人同意を必要とするなど、通常個人情報より一段高い規律が設けられております。  ただし、これも、人の生命、身体、財産保護のために必要がある場合であって、本人同意を得ることが困難である場合には、本人同意を不要とする規定がやはりございます。

其田真理